Microsoft Teamsの何がつらいのかまとめる
背景:主にSlackを使っていたが、色々あって組織全体でTeamsへ移行する雰囲気が醸し出されている。それなりの期間両方使った身としては、やはりTeamsのテキストコミュニケーションに関する機能は、Slackに劣っている。具体的にどの辺がよくないのかまとめてみる。
重い
これに尽きる
メモリ32GBぐらいまで積めば解決するのか?
挙動が不安定
メンションしたい相手が候補に出てこない
日本語入力の最初の1文字目がローマ字のまま確定される(例:「日本語」と打とうとすると「nいほんご」となる)
最新の投稿があるスレッドが一番下に来る(新しいUIだと一番上に来るらしい)
TLは時系列で並んでいてほしい
見返す時の負担が小さい
メッセージの検索が、投稿のUIとは別
検索対象のメッセージがあるスレッドだけが出てくる感じ
その前後のスレッドも見てみたいこととか、ありませんか?
チーム / チャネル検索でチーム名検索すると、チャネルが一般チャネルしか表示されない
そのチームにぶら下がっている全てのチャネルが出てきて欲しい
チャネル固定が30件まで
重いこと、チャネル検索がpoorなのを緩和するために重要なチャネルを抽出して別出しにすることが重要だが、30件しかできない
別にteamsでテキストコミュニケーションはできる。ただし、自分が80歳ぐらいになって、物忘れが激しくなり、滑舌が悪くなり、更に猿ぐつわ着けられた状態で喋ってる感じ。
唯一無二の機能である「Officeスイートをシームレスに扱える」ことがこれらのデメリットを帳消しするかというとそんなことはない。こいつらも漏れなく「重い」し、「挙動が不安定」だから。
teamsを選ぶ理由は、スムーズなコミュニケーションよりも優先するものがある時だと思う。これはもうしょうがない。
コスト
ベンダーをMSに統一することによるもろもろの恩恵
他MS、Office製品とのシナジー
監査しやすさ
聞いてて「ざぁこ❤︎」と思うのは「SaaSの通知先としてサポートされていることが少ない」という意見。作れよ。
参考